メジャーリーグ物語 海を渡った野球人
メジャーリーグMLB アメフトNFL
0427
【MLB移籍情報】M.カブレラがインディアンスとマイナー契約で合意 
先日のホセ・バティースタに続いてメルキー・カブレラもアトランタ・ブレーブスとマイナー契約で合意したという。メジャー14年目のユニフォームが、ようやく決まったようだ。
33歳のカブレラは昨季、7月末のトレードでロイヤルズへ移籍。ホワイトソックスとロイヤルズの2チームで156試合に出場して打率.285、17本塁打、85打点、OPS.746を記録。
シーズン終了後にロイヤルズからフリーエージェントになっていた。
Indians sign OF Melky Cabrera to a minor league deal! pic.twitter.com/xhSG3se7BZ
— Cleveland Sports Talk (@CLEsportsTalk) 2018年4月24日
これまでシーズン20本塁打以上がなく、外野手としては、スラッガーというよりアベレージヒッター(通算打率.286)というイメージが強い選手。
ジャイアンツ時代の12年には、オールスターに初出場。2安打1本塁打と活躍し、MVPを獲得。しかし、8月15日にドーピング検査でテストステロンに陽性反応を示したため50試合の出場停止処分を科された。
MLB.comによるとインディアンスの外野陣は現在、右翼のレギュラー格であるロニー・チゼンホールが故障者リスト入り。そのためスイッチヒッターで実績のあるベテランを補強。
ただ、昨季は自己ワーストを大幅に更新する守備防御点-20で、守備力の低下が懸念材料ということだ。
契約内容は、1年契約でメジャー昇格時に100万ドルと伝えられているが、17年は1500万ドルだっただけに、彼も不本意な契約になった。


Posted on 2018/04/27 Fri. 07:00 [edit]
TB: --
1222
【MLB移籍情報】トライブがY.アロンソ一塁手を獲得 
トライブの愛称で親しまれているクリーブランド・インディアンスがヨンダー・アロンソ一塁手を獲得した。
メジャーではクリスマス・ホリデイまでに契約がまとまるパターンが多いが、この数日、契約を決めて休暇をゆったりと過ごしたいと考える大物選手たちの契約が次々と決まっている。
The Cleveland #Indians have found a first baseman: Yonder Alonso has agreed to deal with Cleveland
— Bob Nightengale (@BNightengale) 2017年12月21日
アロンソの契約内容は2年1,600万ドル(バイアウト100万ドル含む)。3年目は条件を満たすことで自動的に更新される800万ドルのオプションが設定されている。
来季31歳になるアロンソは2016年までメジャー7年間で39本しか記録したことのなかった本塁打が今季、例のフライボール革命と言われている打撃法や飛ぶボール(?)の影響でアスレチックスと夏に移籍したマリナーズで計28本塁打をマークした。
カルロス・サンタナにクオリファイング・オファーを提示したが、引き留めに失敗したインディアンスが、その代替えとして獲得した選手だ。
今季でキャリアハイの打率.266、出塁率.365、長打率.501、OPS.866を残したものの、左投手に弱く、打率.181、出塁率.263、長打率.417、OPS.679。
FAでジェイ・ブルースとカルロス・サンタナを失ったインディアンス。守備ではサンタナ以上に貢献できるので、対左投手対策が彼とチームの課題になりそうだ。


Posted on 2017/12/22 Fri. 07:00 [edit]
TB: --
0917
インディアンスがAL中部地区 2年連続9回目の地区制覇 
ア・リーグ(AL)中部地区で優勝マジックを2としていたクリーブランド・インディアンスが16日、ロイヤルズに8対4で勝ち、2位のツインズが敗れたため、2年連続の地区優勝を決めた。
92勝57敗。勝率では、あの歴史的22連勝で西部地区のアストロズを抜いて現時点では第1シードをキープしている。
Division title streak: 2.
— MLB (@MLB) 2017年9月17日
The @Indians claim the AL Central once again. #CLINCHED pic.twitter.com/uJKxXNOtno
AL中部地区と言えば機動力野球で魅了したロイヤルズが14年、15年と制覇し、ワールドシリーズ制覇まで駆け上がった。そのチームを抑えて16年に地区を制したインディアンスもリーグを制覇してワールドシリーズで、あと1勝まで迫った。
今季もサイ・ヤング賞候補のコーリー・クルーバー(16勝4敗、防御率2.44)を軸にMLB4位の先発陣を形成。アンドリュー・ミラー(49試合、防御率1.62)、守護神コディ・アレン(27セーブ、防御率2.52)を擁するリリーフ陣もMLBトップのスタッツでディフェンスは強い。
オフェンスはリーグ4位の134を記録した盗塁数こそ81と減ったが、エドウィン・エンカーナシオン(34本塁打、90打点)やジェイ・ブルース(34本塁打、94打点)らを補強し、長打力がアップ。
23歳のフランシスコ・リンドーア、25歳のホセ・ラミレスら、チームのコーナーストーンとも言うべき若手も成長している。
それに加えチームカラーであるフランコーナ監督のスモールベースボールが浸透し、繋ぐ野球は健在。勝つ味を知ったチームがどこまでいくのか楽しみだ。
《チームデータ》
★1901年創設
★在籍した日本人選手
多田野数人(2004〜2005年)
小林雅英(2008〜2009年)
大家友和(2009年)
福留孝介(2011年)
村田透(2015〜2016年)
★ワールドシリーズ優勝(2回)
1920 1948
★リーグ優勝 (6回)
1920 1948 1954 1995 1997 2016
★地区優勝 (9回)
1995 1996 1997 1998 1999 2001 2007 2016 2017
★ワイルドカード (1回)
2013
個人的には弱小球団のイメージしかなかったインディアンスだが2013年、、指揮官にテリー・フランコーナ氏を迎え、ワイルドカードで2007年以来となるプレイオフ進出を果たした。
2016年には9年ぶりとなる地区制覇を成し遂げると、1997年以来のワールドシリーズでは3勝1敗と王手をかけながら、カブスに無念の3連敗を喫した。今季は1948年以来のワールドシリーズ制覇が目標になる。


Posted on 2017/09/17 Sun. 13:00 [edit]
TB: --
0914
インディアンスが歴史的勝利!逆転勝ちで21連勝 
エース右腕コーリー・クルーバーの完封勝利でア・リーグ記録(2002年アスレチックスの20連勝)に並んだクリーブランド・インディアンスが日本時間14日、本拠地でのデトロイト・タイガース戦に逆転勝利で21連勝のリーグ新記録を達成した。
They're not looking to stop! #ClevelandIndians 🔥🇵🇷 pic.twitter.com/T8S7wMWBoP
— John A. Smith (@janthonysw) 2017年9月14日
勢いに乗るインディアンスは、1回に1点を先制されたが、その裏に5番ジェイ・ブルースの34号3ランで逆転。1点差に迫られたあとの7回には、9番ロベルト・ペレスの6号ソロ本塁打で追加点をあげて5人の継投策で逃げ切った。
先発右腕マイク・クレビンジャーが5回2/3を失点3(自責点1)で10勝目(5敗)。コディ・アレンが27セーブを挙げている。
これでインディアンスのア・リーグ中部地区優勝マジックは4になった。
メディアによればインディアンスのテリー・フランコーナ監督は、ア・リーグの連勝記録樹立は「特別な快挙」だとチームをたたえ、「当然のごとく選手たちは喜んでいる」とコメント。
一方、大砲ジェイ・ブルース外野手は連勝にとらわれていないと述べると、「俺たちが気にしているのは毎日球場に来て、試合に備えること。それ以外にない」と淡々としていたという。
ア・リーグの連勝記録をこうした訳だが、MLB公式サイトによれば、1935年にシカゴ・カブスがマークした史上2番目の連勝記録に並んだ。MLB連勝記録は1916年のニューヨーク・ジャイアンツ(現サンフランシスコ)の26連勝(1引き分けを挟む)。
インディアンスは90勝56敗(勝率.614)。現時点でア・リーグ最高勝率。このままいけばポストシーズンでは第1シードでディビジョンシリーズ(5回戦制)のホーム開催が決まり。勝てばチャンピオンシップ(7回戦制)でもホームで初戦を戦えるアドバンテージを得ることになる。


Posted on 2017/09/14 Thu. 11:30 [edit]
TB: --
0913
進撃のインディアンスが20連勝 C.クルーバーが完封で16勝目 
クリーブランド・インディアンスが20連勝。これで、2002年にオークランド・アスレチックスが記録したア・リーグの連勝記録に並んだ。
メジャーリーグの連勝記録は、1916年のニューヨーク・ジャイアンツ(現サンフランシスコ)の26連勝(27試合)があるが、引き分けを挟まない連勝は1935年のシカゴ・カブスの21連勝が最長記録。2位は2002年のアスレチックスの20連勝。なお、これが、アメリカンリーグの最長記録でインディアンスは、これに並んだ。

この日は、エース右腕コーリー・クルーバーがデトロイト・タイガースを完封し、2対0で勝利、ハーラートップに並ぶ16勝目を挙げた。
クルーバーは9回を113球、5安打無四球、8奪三振で16勝4敗。防御率2.44でリーグトップ。WHIPも驚異の0.87。
今季はワールドシリーズまで投げた昨年の疲れが出て前半に10日間の故障者リストに入ったが、すぐに復帰し、2年連続のオールスターに選出。
この勝利は2014年以来、2度目のサイ・ヤング賞受賞につながる完封劇だった。
昨日も紹介したが20連勝中、完封勝ちが、これで7試合。先発陣だけではなく、ブルペンもMLBトップクラスのスタッツで、MLB公式サイトが今季から始めた「週間最優秀ブルペン」でも第23週の最優秀ブルペンにはインディアンスのリリーフ陣が選出された。
Cue the fireworks.
— MLB (@MLB) 2017年9月13日
The @Indians are in the history books: https://t.co/joKu0WsKBw pic.twitter.com/UimX8NkYl6


Posted on 2017/09/13 Wed. 12:30 [edit]
TB: --
0912
インディアンスが危なげない勝利で19連勝 1947年のヤンキースと並ぶ 
クリーブランド・インディアンスが、破竹の19連勝している。
本拠地に同地区のデトロイト・タイガースを迎えた3連戦のGAME1に11対0で勝利。日本時間8月25日のレッドソックス戦から始まった連勝を「19」に伸ばしている。
連日紹介しているが、この連勝記録は1935年のカブス21連勝、2002年のアスレチックス20連勝に続き、1947年のヤンキースに並ぶメジャー3位タイの記録になった。なお、1916年のニューヨーク・ジャイアンツ(現サンフランシスコ)の26連勝(27試合)があるが、引き分けを挟まない連勝は1935年、シカゴ・カブスの21連勝が最長記録。
試合展開は、先発カルロス・カラスコが6回を7安打、9奪三振の無失点に抑えて15勝目(6敗)。MLB.comによれば、この19連勝の間に、インディアンス先発陣は117回1/3を投げ、防御率1.84、121奪三振でチームの連勝を支えている。
また、19連勝の中には完封リレーも6試合あり、先発ローテのひとりだったダニー・サラザー 投手をブルペンに回してリリーフ陣もMLB1位の防御率をマークしている。
MLB公式サイトが今季から始めた「週間最優秀ブルペン」でも第23週の最優秀ブルペンにはインディアンスが選出された。
We're not messing around. #WWWWWWWWWWWWWWWWWWWindians pic.twitter.com/oPNXjS1Dic
— WWWWWWWWWWWWWWWWWWWi (@Indians) 2017年9月12日
打撃陣もこの日はフランシスコ・リンドーア遊撃手が三塁打を含む2安打4打点、ホセ・ラミレス二塁手が26号2ランなどで11点を奪う危なげない勝利だった。
1番リンドーアは、この19試合で打率.365、8本塁打、18打点。3番ラミレスは同じく19試合で打率.383、8本の二塁打、8本塁打と絶好調だ。
次のタイガース戦GAME2はエースのコーリー・クルーバーが先発する。トライブのファンではないが、こうなったら歴史的瞬間も見たいような気がしてきた。


Posted on 2017/09/12 Tue. 12:46 [edit]
TB: --
0911
インディアンスが怒涛の18連勝、ドジャースは泥沼の10連敗 
ア・リーグでは昨年のリーグ覇者クリーブランド・インディアンスが18連勝を飾った。一方、ナ・リーグ西部地区のロサンゼルス・ドジャースは10連敗を喫している。
インディアンスは10日(日本時間11日)、本拠地でボルチモア・オリオールズを3対2で下し18連勝。球団の連勝記録をさらに更新する歴史的シーズンになっている。
メジャーの球団連勝記録は、1916年のニューヨーク・ジャイアンツ(現サンフランシスコ)の26連勝(27試合)があるが、引き分けを挟まない連勝は1935年、シカゴ・カブスの21連勝が最長。
メジャーリーグ解説者の福島良一さんによれば1935年カブスの21連勝、2002年アスレチックスの20連勝、1947年ヤンキースの19連勝、1904年ジャイアンツ、1953年ヤンキースの18連勝に次ぐ5球団目らしい。
昨年も6月中旬から14連勝したトライブ。今季は終盤の連勝で2年連続のア・リーグ優勝、1948年以来のワールドシリーズ制覇に期待がかかる。
一方のドジャースは、本拠地のロッキーズ戦で1対8で敗れ1992年6月以来25年ぶりの10連敗となった。本拠地での9連敗も1987年8~9月以来30年ぶりらしい。
この16ゲームで1勝15敗のドジャースは、その間、チーム打率.200、平均得点2.4と打線が低迷。1点しか取れなかった試合が5試合、完封負けも2試合あり。打線の奮起に期待したい。
11日(同12日)は敵地に乗り込んでのジャイアンツ戦に前田健太が先発登板。ゲームを支配するような投球でチームの連敗ストッパーになってプレイオフのロースター入りをアピールしたいところだ。


Posted on 2017/09/11 Mon. 17:00 [edit]
TB: --
0909
トライブの勢いが止まらない!1977年のロイヤルズと並ぶ16連勝 
昨日、エース右腕のコーリー・クルーバーが7回、13奪三振の好投で11対2と快勝。球団新記録の15連勝を飾ったクリーブランド・インディアンスが、日本時間9日の本拠地でのオリオールズ戦GAME1にも5対0で勝利。16連勝を飾った。
16! The @Indians become just the 3rd team in the Expansion Era (1961) to win 16+ games in a row in a season. pic.twitter.com/AvXMw02DGb
— FOX Sports: MLB (@MLBONFOX) 2017年9月9日
インディアンスは、若手26歳のマイク・クレビンジャーが先発。6回を3安打無失点で9勝目(5敗)。4人の継投策で完封リレーだった。エンカーナシオンが1回に34号先制3ランを放っている。
なお、メジャーの球団連勝記録は、1916年のニューヨーク・ジャイアンツ(現サンフランシスコ)の26連勝(27試合)があるが、引き分けを挟まない連勝は1935年、シカゴ・カブスの21連勝。
1961年以降では、2002年のアスレチックスの20連勝が最長で、16連勝は1977年のロイヤルズと並ぶ2位タイの連勝記録になる。
昨年も6月中旬から14連勝したトライブ。今季は終盤の連勝で2年連続のリーグ優勝、1948年以来のワールドシリーズ制覇に期待がかかる。


Posted on 2017/09/09 Sat. 12:00 [edit]
TB: --
0904
インディアンスが怒涛の11連勝 ホセ・ラミレスが笑える2本塁打と3二塁打の珍記録 
クリーブランド・インディアンスは現地3日、敵地でデトロイト・タイガースと対戦し、11対1で勝利して11連勝を飾った。
インディアンスは、これで今季80勝56敗。2位のミネソタ・ツインズに9ゲーム差をつけア・リーグ中部地区首位をがっちり固めている。昨年も6月中旬から7月にかけて14連勝しているが、その時の勢いが出てきたと言えそうだ。
この試合までのスタッツで先発陣がMLB4位の防御率。リリーフ陣が2位。その他のディフェンス各部門でトップ5に入るスタッツで、昨年リーグを制した名将テリー・フランコーナ監督の「スモールベースボールで先制して守りを固めて逃げ切る」スタイルを続けていることがわかる。
ア・リーグでは西部地区のアストロズが83勝53敗でプレイオフの第1シードだが、アストロズとも3ゲーム差に迫っている。
インディアンスの3番打者ホセ・ラミレス二塁手は、この試合で5打数5安打3打点と大暴れ。
2本塁打と3二塁打をマークして、それだけなら猛打賞でメジャー史上13人目の1試合5長打ということだが、この2本塁打が笑える珍記録で、MLBの珍プレイを切り取った動画「Cut4」でもそのホームランを紹介している。
A home run with an assist! https://t.co/woxcBbEWOc pic.twitter.com/ixcRil5Ffb
— Cut4 (@Cut4) 2017年9月3日
ラミレスは1回に右打席でホームラン性の当りを放つ。この打球はフェンスの最上部に当たってグラウンドに戻ってきた。ふつうなら二塁打ぐらいのプレイだった。
しかし、レフトのマイ・マートックが右手で取りにいったのが裏目に出た。このボールがレフト後方のブルペンに飛びこむホームランになってしまったのだ・・・。相手の選手に献上してもらったホームランだった。
メディアによればラミレスは6回の左打席でもライトに大飛球。これが、なんとライトのアレックス・プレスリーが差し出したグラブに当たってスタンドイン。
1試合で、レフトとライトの選手に2本塁打をアシストしてもらった世にも珍しいホームランになった。


Posted on 2017/09/04 Mon. 12:42 [edit]
TB: --
0423
インディアンスのC.クルーバーが今季初完封勝利 
ホセ・キンタナとコーリー・クルーバーのエース対決になった現地21日のホワイトソックス対インディアンス戦は、インディアンスのコーリー・クルーバーが今季初完封を飾っている。

投手戦になった試合は、3回にキンタナのワイルドピッチでインディアンスが先制。4回にもインディアンスのブランドン・ガイヤーの1号2ランが出て3-0とリード。この3点をクルーバーが守りきってインディアンスが勝利した。
クルーバーは110球(ストライク73球)、被安打3、9三振を奪って四球2、失点0だった。
Hey.
— Cleveland Indians (@Indians) 2017年4月22日
We'd like to remind you that Corey Kluber is really, really, really, ridiculously good. https://t.co/RUpncyad0n pic.twitter.com/3eZyuxGB3R
昨年のワールドシリーズでは、2011年のクリス・カーペンター以来となるシリーズ3度の先発でチームをけん引したクルーバー。この日の夜は、高速スライダーとクルーバー自身がブレイキングボールと呼んでいるカーブが効果的に決まった。
完封勝利はサイ・ヤング賞を獲った14年に1度、昨年2度記録、今回で4度目になった。(完投は過去10度記録)
今季は4試合に先発して2勝1敗、防御率4.28、WHIP1.13。27回1/3で27奪三振。
14年から16年まで3年連続で32試合以上に先発しているので疲れが出ないかが心配だが、エースの奮闘でチームは4連勝し、アメリカンリーグ中部地区で首位に立った。


Posted on 2017/04/23 Sun. 09:00 [edit]
TB: --
« p r e v | h o m e | n e x t » |