メジャーリーグ物語 海を渡った野球人
メジャーリーグMLB アメフトNFL
1022
【WS2018】NLはドジャースが制覇 WSは東海岸と西海岸の名門対決が実現 
ドジャースとブルワーズが3勝3敗で迎えたナショナルリーグのチャンピオンシップ第7戦は、ブルワーズの本拠地ミルウォーキーで行われ、ドジャースが5対1で勝利した。
ドジャースは、2年連続23回目のリーグ制覇だが、連覇は1977年、78年以来になった。ワールドシリーズ(WS)では1988年以来、30年ぶりの世界一を目指す。

ドジャースは2回、5番コディ・ベリンジャーの2ランで逆転。終わってみればドジャースが5人の継投で、失点をソロホームランによる1点だけに抑えて最終戦を制した。
ドジャースは、7回途中から早めにクローザーのケンリー・ジャンセンを投入。ジャンセンは期待に応え3三振を奪う力投で4つのアウトを取って、9回はエース左腕クレイトン・カーショーが登場するという必勝リレーだった。
ベリンジャーは、シリーズで25打数5安打の打率.200だったが、第4戦の13回に放ったサヨナラ・タイムリーと、この日の逆転2ランで、チャンピオンシップのMVPを獲得した。
ホームでの最終戦、ブルワーズは、リーグ首位打者の2番クリスチャン・イエリッチのソロで先制したが、それ以降、ドジャースの先発ウォーカー・ビューラーやリリーバーに抑え込まれ、あと1勝のところで36年ぶりのWS進出を逃した。
ワールドシリーズ(7回戦制)はドジャースとレッドソックスの東西名門チームの実質的には初顔合わせとなり、第1戦はレッドソックスの本拠地ボストンのフェンウェイパークで23日(日本時間24日)から始まる。
前田健太が所属し、ナ・リーグの西部地区で6連覇、2年連続WS進出のドジャース。一方、108勝の球団最多勝でア・リーグ東部地区3連覇のレッドソックスは上原浩治や田澤純一が活躍した2013年以来のWS制覇を目指す。


Posted on 2018/10/22 Mon. 07:00 [edit]
TB: --
1019
レッドソックスが5年ぶり14回目のリーグ制覇 新指揮官のバースデイに決める 
チャンピオンシップのMVPは、ジャッキー・ブラッドリーJr.
アメリカンリーグ(AL)のチャンピオンシップ(優勝決定シリーズ)は現地18日、アストロズの本拠地ヒューストンのニミッツメイド・パークで第5戦が行われ、レッドソックスが4対1で勝利、対戦成績を4勝1敗として、5シーズンぶり14回目のリーグ制覇を決めた。
初戦黒星発進から4連勝で2013年以来のワールドシリーズ(WS)進出を果たした。アレックス・コーラは、監督1年目でチームをWSに導いたことになる。
第4戦は、胃の不調で一時入院をしたエース格のクリス・セールに代わって同じ左腕のデビット・プライスが先発。後がないアストロズは、AL最多奪三振のジャスティン・バーランダー。
レッドソックスは3回1死後、3番J.D.マルティネスの左越えソロ本塁打で先制。ここまで好投していたバーランダーだったが、際どいコースのボールをストライクにしてもらえず、その直後のハンガーカーブをスタンドに運ばれた。
レッドソックスの先発プライスは5回まで8奪三振、3安打、無四球、無失点の好投。プライスは今季もセールの陰に隠れた存在だったが、大一番で相手打線を制圧するようなピッチングだった。
レッドソックスは6回、無死一三塁から7番ラファエル・デバースの左中間3ラン本塁打でリードを広げ、バーランダーを引きずり下ろすと、7回1死から代わったレッドソックスのブルペン投手、マット・バーンズ、ネイサン・イオバルディ、クレイグ・キンブレルがアストロズ打線を2安打、1失点に抑えた。
Time to delete those Price memes. #ALCS pic.twitter.com/wODBaYEPpZ
— MLB (@MLB) 2018年10月19日
今年から指揮を執るレッドソックスのアレックス・コーラ監督は、1975年10月18日生まれ。44歳の誕生日にWS進出を決めた。しかも、昨年まで監督・ベンチコーチとして同僚だったひとつ年上のアストロズ監督A.J.ヒンチの前で決めたことになる。
データ分析に精通し、戦術に応用できることやプレイヤーから兄貴のように慕われクラブハウスの雰囲気を大切にするパーソナリティーなど、現在主流になりつつある監督スタイルは、この二人の共通点だ。
メジャーリーグでは、エンゼルスの名将マイク・ソーシア(59歳)も今季限りでの退陣。他にもブルージェイズの56歳ジョン・ギボンズ監督、62歳のバック・ショーウォルター(オリオールズ)らの退任が決まっている。
40代前半の青年監督たちが、データやクラブハウスの雰囲気を大切にするスタイルで躍進していることは、時代の流れかもしれない。


Posted on 2018/10/19 Fri. 17:00 [edit]
TB: --
1013
【ALCS】 激戦の予感!レッドソックスvs.アストロズ 勝負のカギは... 
アメリカンリーグの覇者を決めるチャンピオンシップ(ALCS)は、現地13日(日本時間14日)よりレッドソックスの本拠地ボストンで始まる。両者の今季レギュラーシーズンでの直接対戦は4勝3敗でアストロズが勝ち越しているが、ほぼ互角と見ていい。
その対戦を前に両チームのここまでを振り返り、簡単に戦力分析をしてみた。

ALCS
アストロズ vs. レッドソックス
レッドソックスは、編成最高責任者デーブ・ドンブロウスキーが、アストロズのベンチコーチを務めたアレックス・コーラを監督に招聘。レギュラーシーズンでは108勝(54敗)の球団最多勝をマーク。ここ2シーズン地区シリーズで敗退していたチームをワールドシリーズを制した2013年以来のア・リーグ・チャンピオンシップ(ALCS)に導いた。
100勝以上同士の対決となったヤンキースとの地区シリーズは、第2戦で田中将大の好投の前に1敗したが、第4戦ではヤンキース先発ルイス・セベリーノが試合開始時間を間違える信じられない行動もあり、自滅気味のヤンキース相手に3勝1敗でCSにコマを進めることができた。
CS第1戦は、左腕クリス・セール。対アストロズ戦は6月1日(同2日)に投げており6回4失点で敗戦投手になっている。第2戦先発予定のデービッド・プライスは9月7日(同8日)に投げて6回1/3を2失点で勝利している。
打線は1番ムーキー・ベッツ外野手(首位打者)がアストロズ戦11打数7安打と相性がいい。ただ、これも相手の投手が違うので参考程度のデータでしかないだろう。
以前も紹介したが、リーグ優勝12回、ワールドシリーズ制覇8回の世界中にファンを持つ名門チームだが、13年世界制覇のメンバーは監督も含めて一人もいない。主砲のJ.D.マルティネスは、もとはアストロズでデビューしているので古巣対決になる。
The @RedSox and @Astros had some tight battles this season.
— MLB (@MLB) 2018年10月11日
Expect more of that in the #ALCS. pic.twitter.com/Z0isvyGHnS
2年連続のワールドシリーズ制覇を目指すアストロズは、地区シリーズで3連勝、強豪インディアンス相手にそつのない試合運びで貫録を見せた。
ポストシーズンのチーム打率は両リーグトップの.327と好調。今季成長したオールスターMVPのアレックス・ブレグマン外野手やマーウィン・ゴンザレス外野手は打率5割を超えている。
コアプレイヤーのジョージ・スプリンガー外野手やホセ・アルトゥーベ二塁手といった右打者が、レッドソックスの強力左腕コールとプライスをどう攻略するかが楽しみだ。
ただ、打線よりも先発ローテーションの安定感がこのチームの強みで、第1戦のジャスティン・バーランダー、第2戦ゲリット・コール、第3戦は、発表されてないが、おそらくダラス・カイケルになる予定。
MLB全体で防御率1位の先発投手陣と同じくMLB1位のレッドソックス打線の対決が、シリーズのカギを握るかもしれない。
アストロズは、ブルペンも7月のトレードでロベルト・オスーナらを加えて安定したが、ブルペンの比重が増える短期決戦で、次々に出てくるリリーバー達を、どちらのチームが攻略できるかにも注目したい。
アストロズのヒンチ監督と元ベンチコーチのコーラ監督。師弟とはいかないまでも同僚対決は、どちらに軍配が上がるのか?じっくり楽しみたい。


Posted on 2018/10/13 Sat. 17:00 [edit]
TB: --
1010
MLB2018 チャンピオンシップ進出4チームの歴史を簡単に紹介 
メジャーリーグは9日(日本時間10日)、ア・リーグの地区シリーズ(DS)第4戦がニューヨークで行われ、レッドソックスが4対3でヤンキースに競り勝ち、3勝1敗で、5年ぶりのチャンピオンシップ(リーグ優勝決定シリーズ=LCS)進出を決めた。
レッドソックスの進出が決定したことで、両リーグのLCSに進出するチームが出そろった。それぞれ第1シードと第2シードの対戦になった。
12日(日本時間13日)から始まるナ・リーグのLCSは、ブルワーズとドジャースが対戦。第1シードのブルワーズにホームアドバンテージがある。
ア・リーグのLCSは13日(日本時間14日)からレッドソックスのホーム、ボストンのフェンウェイパークで始まる。
★ナショナルリーグ
ミルウォーキー・ブルワーズ
ロサンゼルス・ドジャース
明年で球団創設50周年を迎えるブルワーズは2011年以来、7年ぶりのLCS進出。
前回の2011年は、カージナルスの前に2勝4敗で涙をのんだ。ブルワーズは、1998年に球団拡張に伴ってア・リーグ東部地区からナ・リーグ中部地区に編入しているため、LCSを突破すれば初の両リーグでワールドシリーズに進出チームになる。
個人的に注目は、日系3世のクリスチャン・イエリッチ外野手とジョシュ・ヘイダー投手。

ドジャースは、地区6連覇。2008年から実に6回目のチャンピオンシップ進出と近年の歴史を見れば王朝のように感じるが、ライバルのジャイアンツが2010年、12年、14年とワールドシリーズを制しただけに、常にナンバー2のイメージが付きまとう。
昨年ようやく突破してワールドシリーズに進出したがアストロズに敗退。1988年以来、30年ぶりのワールドシリーズ制覇のために勝ち上がりたいところだ。シーズン中の対戦成績ではドジャースが4勝3敗とリードしている。
★アメリカンリーグ
ボストン・レッドソックス
ヒューストン・アストロズ
レッドソックスは、2007年に松坂大輔、岡島秀樹の両日本人投手が活躍してワールドシリーズ制覇。今回は、上原浩治、田澤純一がブルペンの中心となって活躍した2013年以来のチャンピオンシップ進出。

リーグ優勝12回、ワールドシリーズ制覇8回の世界中にファンを持つ名門チームだが、13年世界制覇のメンバーは監督も含めて一人もいない。主砲のJ.D.マルティネスはもとはアストロズでデビューしている。
アストロズは、リーグ再編で2013年にナ・リーグ中部地区からア・リーグ西部地区へ編入。長い低迷期があって弱小球団イメージがあったが、昨年、ドジャースを制して1962年の球団創設以来、初のワールドシリーズを制覇した。

名物といえば世界初のドーム球場アストロ・ドームだった。2000年には開閉式屋根のミニッツメイド・パークが完成。かつてはセンター泣かせの「タルの丘」と呼ばれる勾配のついた丘がセンター奥にあって、フィールド内に(電信柱のようなポール)もあった(笑)。テレビ中継の時はいつも紹介されたが2016年のオフに撤去された。

今季は、強力先発陣が健在で、LCSを突破して2年連続ワールドチャンピオンの可能性もある。主軸は昨年と同じメンバーで、ここにパイレーツのエース、ゲリット・コールが加入してアップグレードした。
昨年まで不安定だったブルペンもMLB全体で1位の防御率、奪三振率で同2位、与四球率で同1位と安定感を増した。


Posted on 2018/10/10 Wed. 17:00 [edit]
TB: --
1009
【NLDS】ドジャースもNLCSに進出決定!前田健太も8回に登場 
ナ・リーグの地区シリーズ(NLDS)の第4戦は8日、アトランタで行われ、ドジャースが6対2でブレーブスに逆転勝ちし、3勝1敗で3年連続のナ・リーグ・チャンピオンシップ(優勝決定シリーズ=NLCS)進出を決めた。
この大事な一戦には前田健太も5人目の投手として初登場。クローザーにつなぐセットアッパーとして8回のマウンドを託された起用法からして首脳陣の前田に対する信頼度がわかるが、ちょっと危なっかしい内容だった。
前田は、先頭の5番カマルゴを86.5マイルのチェンジアップで空振りの三振。6番フラワーズもサードゴロと抑えた。ここまでは良かったが二死から、インシアーテとカルバーソンに連続単打を許して2死一、三塁のピンチを作った。
相手は一発のある代打デューダ。ボールが先行するピンチ。3-1からの5球目、インコースやや内よりの92.7マイルのフォーシームをライトにホームラン性の大飛球を打ち返される。一瞬、ヒヤッとしたが、フルカウントからの次の球は、93マイルの厳しいインコースのフォーシームで、つまり気味のセンターフライに抑えた。

次の打者が、前の試合でグランドスラムを放ったアクーニャJr.だっただけに見ているこちらも力の入るシーンだった。
この結果、ワールドシリーズ進出を決めるNLCSには西部地区1位ドジャースと中部地区1位のブルワーズの進出が決定した。この両チームは、ともに163試合目を戦ってDSに進出したチームだ。
とくにブルワーズは、レギュラーシーズンから破竹の11連勝と歴史的なシーズンを送っているだけに、ドジャ-スにとっては手強い相手になりそうだ。


Posted on 2018/10/09 Tue. 17:00 [edit]
TB: --
1008
【NLDS】ブルワーズがロッキーズをスイープ!3連勝でCS進出決定 
ロッキーズの本拠地デンバーに舞台を変えたナ・リーグの地区シリーズ(DS)は、レギュラーシーズン8連勝でストロングフィニッシュしたブルワーズが、その勢いで3連勝(5回戦制)してリーグ優勝決定シリーズ(チャンピオンシップ=CS)に駒をすすめた。
ブルワーズは1998年にMLBの球団拡張に伴ってナ・リーグ中地区に編入。同地区では、7年ぶり3回目の優勝。ア・リーグ時代の優勝と合わせて4回目の地区制覇。
It's time to take this show on the road.#PlayBall #LetsGo #OurCrewOurOctober pic.twitter.com/z85ncBpMi3
— Milwaukee Brewers (@Brewers) 2018年10月7日
今季は優勝を狙って積極補強をしたブルワーズ。マーリンズからクリスチャン・イエリッチ(日米野球で来日予定)、FAで堅守のロレンゾ・ケインを補強。8月にロイヤルズからマイク・ムスターカスを補強。
日系3世のイエリッチは、首位打者を獲得して打線をけん引。ケインもカブスとの地区優勝を決める163試合目で決勝打をマークして存在感を示した。
投手陣は、先発投手の枚数は足らないが、MLB全体5位のブルペン陣が健闘。ジェレミー・ジェフレス、ダン・ジェニングス、コリー・クネバル、若手の23歳コービン・バーンズ、24歳長髪左腕ジョシュ・ヘイダー、7月にホワイトソックスからトレードのホアキン・ソリアーなどが活躍。
ポストシーズンでは、ブルペンへの依存度が高まるだけに、実に10人がセーブポイントをマークしている多彩なブルペンがチームの持ち味とも言える。
ロッキーズはビジターに弱いデータがそのまま出た感じで、自慢の打線も3試合で2得点と振るわなかった。
CSは現地12日からドジャ-スとブレーブスの勝者と対戦する。


Posted on 2018/10/08 Mon. 10:30 [edit]
TB: --
1007
【ALDS】14年ぶりの名門対決 NYY@BOS 田中はG2の先発 
ア・リーグのディビジョンシリーズ(DS)が現地5日から開幕。
アストロズのバーランダーとインディアンスのクルーバーというサイ・ヤング賞ウィナー同士の対決は、アストロズ打線がクルーバーを攻略して7対2でGAME1をものにした。
このシリーズは、先に3勝した方が、リーグチャンピオンシップへと進出する。
そして個人的な注目は、14年ぶりに実現した東海岸の名門チーム対決。この段階でのライバル対決は、もったいないような気がするが、歴史ある両チームの対戦は、壮絶なドラマを生んできた。

いろんなメディアでも紹介されているが、2003年のプレーオフでは、選手時代のアーロン・ブーン(現ヤンキース監督)が、最終GAME7の延長11回にナックルボウラー、ウェイクフィールドからサヨナラホームランを放っている。ウェイクフィールドはクラブハウスで号泣。そのレッドソックスの悔しさが翌年につながった。
2004年は、リーグチャンピオンシップシリーズ(ALCS)でヤンキースが3連勝してリーチをかけたが、そこからレッドソックスが怒涛の4連勝をあげて奇跡の逆転勝利。86年もの長きに及んだ「バンビーノの呪い」が解けた瞬間だった。
レッドソックスはそのまま、ワールドシリーズでもカージナルスに4連勝。1918年以来のシリーズ制覇を達成した。ポストシーズン8連勝はMLB史上初、4勝0敗でのシリーズ制覇は球団史上初だった。
田中将大は、敵地フェンウェイパークでのGAME2に先発することが指揮官から発表された。
2015年、17年に続いて、3度目のプレイオフ出場で、ポストシーズン通算成績は、4度先発して2勝2敗、防御率1.44と内容がいい。大舞台には強いだけに好投を期待したい。
ただ、あの2015年のワイルドカードでの1発の被弾が印象に残っているので、あの時のように早い回での被弾は避けたい。
とりあえず4回無失点が、短期決戦での先発投手の最低限のノルマだろう。あとは、行けるとこまで投げて、中盤以降はブルペンをフル回転させて継投でつなぐのがシリーズの戦い方の主流だからだ。
ポストシーズンでのリリーフ投手への依存度はたかまり、アスレチックスなど、ブルペンを中心に補強したチームも多い。
過去5年間のポストシーズンの試合でリリーフ投手が消化したイニングの割合を示したデータを紹介しているサイトがあり、それによれば
2013年: 34.8 %
2014年: 40.2 %
2015年: 39.5 %
2016年: 43.2 %
2017年: 46.5 %
2017年に至っては50%近い数字で、リリーフ投手が消化するイニング数は確実に増え、その結果、優秀なリリーバー達の需要が高まり契約年俸も年々アップしている。
ゲームプランで、先発投手を早い回で降板させ、分厚いブルペンで凌ぐパターンが短期決戦の主流になりつつある。
◇記事参考
https://baseball.information0.com/major-baseball/post-season-and-bullpen-180920/


Posted on 2018/10/07 Sun. 09:00 [edit]
TB: --
1003
ALWC ヤンキースの先発は田中将大ではなくルイス・セベリーノに決定 
現地3日、ニューヨークのヤンキースタジアムで開催されるアメリカンリーグのワイルドカードゲーム(WC)は、ルイス・セベリーノが先発することをヤンキースのアーロン・ブーン監督が発表した。
1試合のみで決まる“1dayマッチ”のWCには、セベリーノ、田中将大、J.A.ハップの3人が先発候補にあがっていたが、指揮官は今季19勝8敗、防御率3.39の24歳右腕セベリーノに決めたようだ。
Yankees manager Aaron Boone on Luis Severino starting AL wild-card game: 'He's ready for this' https://t.co/hRr0xw5Mgr pic.twitter.com/wl5gg7bobt
— Sporting News MLB (@sn_mlb) 2018年10月2日
ただ、セベリーノは直近の12先発で防御率5.57と調子を崩していただけに田中(12勝6敗/防御率3.57)や7月末にヤンキースに加入後6勝無敗の左腕ハップ(17勝6敗/防御率3.65)の名前も挙がっていた。
ただ、年間を通してのスタッツはファングラフスの数字で比べるとセベリーノがダントツに良いことが分かる。
L.セベリーノ fWAR5.7 FIP2.95
田中将大 fWAR2.6 FIP4.01
J.A.ハップ fWAR1.1 FIP4.21
さらに、本塁打の被打率を比べても
L.セベリーノ 0.83
田中将大 1.44
J.A.ハップ 1.41
全てセベリーノの数値が上回っている。狭いヤンキースタジアムでの1発は、短期決戦の致命傷になるから重要だろう。
セベリーノは、これまでポストシーズンに4試合先発して1勝1敗、防御率5.63。ここ一番でのハートの強さが試されるところ。
田中は4試合で2勝2敗、防御率1.44。大勝負でギアを上げた時の田中は凄い力を発揮する。それだけに見たい気もしたが、もし、ヤンキースがアスレチックスに勝てば、フェンウェイパークでの田中の登板が決まるので、WCはセベリーノで勝ってALDSで田中の勇姿を見たいところだ。
Posted on 2018/10/03 Wed. 07:00 [edit]
TB: --
1002
NL地区優勝決定戦はブルワーズがカブスに勝利、7年ぶり4度目の中部地区制覇 
史上初の2地区による「地区優勝決定戦」が行われたナ・リーグ(NL)。その第1試合は中部地区のカブスとブルワーズで争われ、ブルワーズがクリスチャン・イエリッチの3安打、1打点の活躍などで制し、2011年以来の地区優勝を飾った。
Division Champs. #OurCrewOurOctober pic.twitter.com/OLDtrpo0iu
— Milwaukee Brewers (@Brewers) 2018年10月1日
カブスの本拠地リグレーフィールド行われた試合は、3回にイエリッチのセンター前タイムリーでブルワーズが先制。
5回にカブスが4番アンソニー・リゾの25号ソロで追いついたが、8回に無死二、三塁のチャンスにブルワーズのロレンゾ・ケインがセンタ―前にライナーのタイムリーを放って試合を決めた。
投げては、先発のジョーリス・チャシーンが6回途中まで1安打に抑え、ブルワーズが5人の継投でカブス打線を3安打1失点に抑えた。
この結果、ナ・リーグの最高勝率はブルワーズ。勝率2位がカブスとなった為、カブスは敗れたが、地元に戻ってホーム・アドバンテージを得た上で1試合のみのワイルドカード・ゲームに臨むことになる。
3冠王の可能性があったクリスチャン・イエリッチだが、4打数3安打1打点と猛打賞の活躍をして、確定していた首位打者のタイトルは手中にしたが、打点では110打点で、この時点でトップのハビアー・バエズに1打点足りなかった。
また、本塁打数でもロッキーズのノーラン・アレナドの37本に1本足らない36本だった。日系3世のイエリッチは、この秋の日米野球でもMLB代表の一員として来日を予定している。
Posted on 2018/10/02 Tue. 06:37 [edit]
TB: --
1022
【ALCS】アストロズがAL移動後リーグ初制覇!MVPはバーランダー 
メジャーは、両リーグのチャンピオンシップが終わった。GAME7までもつれ込んだアメリカンリーグ(AL)は、ヒューストン・アストロズが4対0で制して4勝3敗で、2005年以来となる12年ぶり2度目のリーグ優勝を決めた。
アストロズは、13年にナ・リーグ中部地区からア・リーグ西部地区に編成が移ってからはリーグ初制覇で、24日(日本時間25日)から始まるワールドシリーズでナ・リーグの覇者ロサンゼルス・ドジャースと世界一を争う。
終わってみれば、レギュラーシーズンで101勝(61敗)を挙げたアストロズが、ワイルドカードから勝ち上がったAL東部地区2位(91勝71敗)のヤンキースを最終戦で突き放した。
MVPはジャスティン・バーランダー投手。彼はこのポストシーズンで4試合に登板、3試合に先発し4勝0敗。防御率1.46、WHIP0.93、24回2/3イニングスで24奪三振と、助っ人としての存在感を示し、南部のテキサス州のファンからすればレッドソックスとヤンキースという東部の名門チームを黙らせたピッチングは、胸のすく思いだったに違いない。

ヤンキースが敗れ去ったことで、田中将大対ドジャースのダルビッシュ有、前田健太のワールドシリーズでの日本人投手対決は無くなった。
アストロズ、ヤンキースともにホームですべて勝った。
変な詮索かも知れないが、アストロズはホーム6勝で、昨年オフから着手したミニッツメイド・パーク名物の「タルの丘」を撤去した改装費用がペイできたかも知れない。昨年までは、センター深部(約132メートル)に勾配と電柱のようなポールがあった。

以前にも紹介したが、スポーツが勇気を与えることもある。
1995年1月17日、阪神淡路大震災で神戸が被災した年も仰木監督(故人)やイチローが活躍して「がんばろう神戸」を合言葉に地元チームのオリックス・ブルーウェーブが優勝した。11年ぶりだった。(私も大阪で被災したから、あの揺れは今でもトラウマになっている。)

この8月に大型ハリケーン「ハービー」が直撃して、上から2番目に強い「カテゴリー4」の勢力がヒューストンを襲った。最大風速58メートル、24時間で610ミリの雨が降った。
これによりヒューストンは多大な被害を受けた。
そのヒューストン市民を励ます為に「HOUSTON STRONG」を合言葉にアストロズがチャンピオンシップまで駆け上がる姿は、2013年のボストンマラソンの悲惨なテロから立ち上がってボストン市民を勇気づけたレッドソックスや、あの時のオリックスを思い出す。


Posted on 2017/10/22 Sun. 15:00 [edit]
TB: --
« p r e v | h o m e | n e x t » |